2016.06.15
本を読まない速読法、記憶法が「1ページ9秒そくどく」捉える力、捉読!
< 1ページ9秒そくどく」の常識は? これ!>
A4のコピー用紙を机の上に置き、紙面の画面を、3×3に設定する9マス記憶法。
9マスのつくり方は、白紙の横に三分割の線を引いて下さい。
次に縦を三分割すると、横と縦が交差して、9個の小さな四角が出来ます。
最初は自由に、フリーハンドで9マス作り、自分の名前を真ん中に書き、そのあとは思い浮かぶ名前を、上下、左右、斜めに記入します。記入したら、それを裏返しにして、ゆっくりと思い出します。一回で9個を思い出せたら、あなたは最高の記憶力を持っています。
そのあとは、一秒間見つめてください。出来なかった人は、あきらめず、9秒、9回繰り返します。
このコツ、一枚の紙を9分割するクセを身に付けることで、記憶する習慣を身に着けることになります。
秒は、目安です。一回、一度、見たものが分かるようになるための意識トレーニングです。後は、瞬間見たものが、何回で思い出し出来るかが楽しみです。情報処理能力は、集中力とともに、ゆっくりと身につくはずです。
どのような場合でも、「真ん中から最初に覚える」(中心想起法)ことが大切です。
その「真ん中と周辺の関係を、記憶の中で探る」(中心視野拡大)クセを付けてください。
真ん中は、分かるという気持ちが詰まっている場所になります。
分からないという気持ちの前に、まず素直な、思いだすクセを育てます。「1ページ9秒そくどく」は、何気ない生活の場に、物事を「とらえる」力を育てて、統合能力を磨き上げてくれます。思い出す力をはぐくんでくれます。
病院のレクレーションで、「風船そくどく」を実践している、看護師の方がおっしゃるのには、一週間前のレクレーションで遊んだ言葉をしっかりと記憶していることに驚いた、新しい出来事の記憶力が身についている!と喜んでいます。
横浜市青葉区の教室では、絵画、そくどく、ヒーリング、心を癒したい人、工作、デッサン、油彩、水彩、水遊び、砂遊び、生け花、様々な素材遊びを楽しんでいる大人、子どもが自己創作に励んでいます。何か、新しいことに踏み出したいとお考えの方は、一度声をかけてください。連絡は、携帯:070-5361-0651渡部まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご予約はこちらから http://dream-catch7.com/form/
--------------------------------------------------------------------
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目25-25
TEL:045-911-2848
【アクセス】
田園都市線、横浜市営地下鉄あざみ野駅より徒歩5分
(津田山幼稚園:津田山駅より徒歩9分)
【営業時間】
火, 水, 土 15:00~20:00
(津田山幼稚園は木曜:16:00~18:00 詳細はお問い合わせください)
定休日 不定休
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━