2016.08.21
緊張は、そくどく、アートには鬼門!
自由に絵や工作が出来る環境は、自己認識を育てる
子どもは、十つき十か、母親の胎内で
さまざまな音を聞いています。自分の泣き声を初めて聞く瞬間が、命の誕生のドラマが始まった時です。
聴覚は母の声をキャッチし、母の乳房をまさぐりながら、触覚が目覚め、飲む母乳は味覚、臭覚を刺激してくれます。目は母親の陰影を捉えるだけの視覚ですが、しっかりと母親を認識し、とらえています。
生命の誕生の瞬間から、子どもたちは、
さまざまな自己認識をしているのです。
「大人のためのお絵かき教室」でのひとつのエピソードをあなたにご紹介しましょう。
一人っ子の、チック現象がとまった例です。「大人のためのお絵かき教室」のA生徒(60才)の娘さんが、出産するために里帰りをしました。出産の予定月よりも三ケ月ほど早い、B君をつれての里帰りです。
B君は、お婆ちゃんの近所の幼稚園に、入園、幼稚園に通いはじめたのです。慣れないためか、しばらくしてB君に「チック現象」がはじまり、そしてしだいに強くなり、幼稚園に行くことを嫌うようになったそうです。
「大人のお絵かき教室」で、A生徒がB君の様子を教室で話し始めた所、この話を聞いて、一緒に学んでいる、友達の看護婦さん達が、五感アートセラピーを親子で受けることをすすめてくれました。
出産間近の母親、B君、A生徒の三人が教室に尋ねてきました。
初回ということもあり、どんなことをやるのかを理解してもらうために、一通り体験してもらう事にしました。教室に入るなり、A生徒が孫に「気をつけ!」と言う言葉を発したところ、B君の首が左側に引きつけを起こしはじめ、止まらなくなりました。そして「帰りたい!帰りたい!帰りたい!」と叫び続けたのです。
母親もそわそわし、どうしようかという様子でしたので、A生徒には席に座って貰い、母親もその隣に座わりました。それぞれに絵を自由に描いて貰いました。
B君には粘土を見せ、母親とは違う場所に座って貰い、筆者と一緒に粘土遊びをしました。
B君は、粘土遊びの途中で、母親が、何を描いているのかが気がかりなのか、「何を描いているの?」「ぼくも描く」と言い母親の隣で電車の絵、大きな山の絵、山の前を走る電車、ウルトラマンガイヤなど、七枚描いたのです。
描いた絵を、記号として見ると、電車には、母親という意味がありますので、「A生徒と母」がキーワードと推定しました。そこで、心を発散してもらうため、厚い板をB君に渡し、電車を描かいてもらったのです。
その絵を糸ノコで切り取ってやると大変喜びました。
もう賢明なあなたはお分かりでしょう。「規律ばかりで、子供を縛らないで一緒に遊ぶ」ようにすれば良い結果が得られることを。
電車を手にして居る頃には、チック現象、家に帰りたいということはもちろん忘れていたのです。
母親と出かけることの好きな子供に、電車を描かせるというのは、母親がいつも傍にいることの確認と、出かけたときの楽しい想い出とを自然に表現していることにつながるのです。
B君は粘土と、お絵描きと、クリ抜き工作で、母親の愛情の確認をしました。
原因を見つけて、子供の喜ぶ姿を親が確認すると、問題解決は早いのです。
教室の帰り道、「電車」を持ち歩くことで、B君は母との楽しい一時を想い出したはずです。
子供は、必死に母とのよい想い出を作ろうとしていることを理解することが大切です。
B君がいない教室の片隅で、A生徒には、厳しい躾で孫を緊張させないで下さいと伝えました。
孫にして欲しいと思う事があったら、まず自分の方から行勤して見せてくださいと伝えました。
軍隊のような一律の教育は、教える者にとって、教本通りに教えて行けば楽ですが、子ども達一人ひとりは、それぞれ違った人格を持っていますので、その子の素質を見つめ、発見すると問題解決は早いはずです。
少子化の時代に、母親が、お婆ちゃんが、筆者のように子供達のパートナー、友人となってあげてください。教育の第一に、学習力や能力をつけさせなくてはと考えるのではなく、子供の心を育てることが大切です。
その後、B君は、母親と教室に通うようになりました。父親も上京した折りに、五感アートセラピーを家族全員で体験、全員が思い思いの工作に挑戦しました。
緊張よりも、愛情ある環境。
競い合う前に、強い絆が大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご予約はこちらから http://dream-catch7.com/form/
--------------------------------------------------------------------
神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目25-25
TEL:045-911-2848
【アクセス】
田園都市線、横浜市営地下鉄あざみ野駅より徒歩5分
(津田山幼稚園:津田山駅より徒歩9分)
【営業時間】
火, 水, 土 15:00~20:00
(津田山幼稚園は木曜:16:00~18:00 詳細はお問い合わせください)
定休日 不定休
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━